| 掲載機種 機種名をクリックして下さい (近くへジャンプします) | ||||
| C-1200 C-4200 C-5750 C-5900 C-5900B C-7100  | 
C-101 C-401 C-501 C-601 C-701 C-710 C-510  | 
C-150 C-160 C-170 C-412 C-415 C-450 C-460 C-470  | 
C-520 C-550 C-560 C-620  | 
AX-400 AX-400B VR-500 (ヤエスに記載)  | 
| ■パワーのタイプが違っても、改造方法は基本的に同じです。 コマンド記述の見方は (例) [F]+[M/S]+電源ON は、[F]ボタンと[M/S]ボタンを押しながら、電源を入れるという意味です ■周波数帯の表示は、特に意味があって分けているのではありません。 使用可能になるおおよその周波数帯を、書きやすいように都合で分けて表示しています。 ■質問等も一切受付けません。質問メールを頂いても回答しませんので、あしからずご了承下さい。 ■この資料による改造のいかなる結果にも一切の責任を負いません。 改造する人は、全て個人の責任に於いてして下さい。  | 
||||
| AX−400 | 500KHz〜 1299.99MHz  | 
ネジ4本を外し、フラットケーブルに注意して分解。 基板中央付近にある図のチップ抵抗を取る  | 
|
| AX−400B | 100KHz〜 1299.99MHz  | 
ネジ4本を外し、フラットケーブルに注意して分解。 基板中央付近にある図のチップ抵抗を取る  | 
|
| C−4200 C−1200  | 
100-199.955MHz 250-519.955MHz 800-99.990MHz  | 
2機種とも拡張範囲とポイントは同じく 本体フロントパネルの裏側、CPUの近くにある 図のチップ部品を取る  | 
完了後にオールリセット | 
| C−150 | 133-179.995MHz | 【コマンドだけの改造】 [3]キーを押しながら電源ON | リセットすると元に戻ってしまう | 
| 【ハード改造】 図を参照 | ■5ケタ入力にするコマンドは [F]を押しながら[0]→[1]  | 
||
| ■ハード改造をした場合のみ [F]+電源ONでリセットをする  | 
|||
| C−160 | 56-96MHz 100-174MHz 221-392MHz  | 
CPUの右下にある図のチップ部品を取る。 完了後にリセットする。 リセット= [F]を押しながら[0]→[3]→[0]→[1]  | 
5ケタ入力は [F]を押しながら[0]→[0] 次に[8]  | 
| C−170 | 82-999.990MHz | CPUの上方にある図のチップ部品を取る | コマンド不要 | 
| C−412 | 341〜503MHz | CPUの左にあるQL11を取り図の加工をする | リセットをする(図に記載) | 
| C−415 | 100-199.955MHz 300-399.900MHz 400-519.995MHz 800-999.995MHz  | 
シールド版の近くにある図のチップ部品を取る | リセット不要 | 
| C−450 | 400-469.995MHz | 【コマンドだけの改造】 [3]キーを押しながら電源ON | リセットすると元に戻ってしまう | 
| 333〜469.995MHz | 【ハード改造】 図を参照 | ■5ケタ入力にするコマンドは [F]を押しながら[0]→[1]  | 
|
| ■ハード改造をした場合のみ [F]+電源ONでリセットをする  | 
|||
| C−460 | 330-399.995MHz 400-480MHz 800-980MHz  | 
CPUの右下にある図のチップ部品を取る。 完了後にリセットする。 リセット= [F]を押しながら[0]→[3]→[0]→[1]  | 
5ケタ入力は [F]を押しながら[0]→[0] 次に[8]  | 
| C−470 | 82-999.990MHz | CPUの上方にある図のチップ部品を取る | コマンド不要 | 
| C−101 | 100-174.995MHz | CPUの右下角にある図のチップ部品を取る | 電池ケース内のリセットボタンを押す | 
| C−401 | 315-480MHz | CPUの右下角にある図のチップ部品を取る | 電池ケース内のリセットボタンを押す | 
| C−501 | 100-199.955MHz 300-519.955MHz 700-999.95MHz  | 
リチュウム電池の側、図のチップ部品を取る 接着のために取りにくい場合がある  | 
リセットは不要だが動作不良の 時はリセットボタンを押す  | 
| C−601 | 300-519.955MHz 700-99.995MHz 1200-1319.995MHz  | 
リチュウム電池の側、図のチップ部品を取る 接着のために取りにくい場合がある  | 
リセットは不要だが動作不良の 時はリセットボタンを押す  | 
| C−701 | 100〜199.955MHz 300〜519.955MHz 700〜995.500MHZ 1200〜1319.995MHz  | 
CPUの上隅に斜めに付いている図のチップ部品 を取る  | 
リセットは不要 | 
| C−710 | 100〜199.955MHz 300〜519.955MHz 700〜995.500MHZ 1200〜1319.995MHz  | 
図の小さなチップ抵抗を取る。(取りにくいです) 本体を開くときにはケーブルを切らないように 注意。組立後のリセットは不要  | 
|
| C−510 | 100〜199.955MHz 300〜399.955MHz 400〜519.995MHZ 700〜999.990MHz  | 
ネジ6本を外して分解し、CPUのすぐ側の下から 2番目の図の小さなチップ抵抗を取る  | 
|
| C−550 | 100〜199.995MHz 300〜499.995MHz 800〜999.995MHz  | 
左やや上にあるTSQユニット取付コネクターの側 図のチップ部品を取る  | 
完了後にオールリセット | 
| C−520 | 124〜176.50MHz 327〜471.00MHz 820〜979.99MHz  | 
隠しコマンドの多い機種です。 ハード改造は図の通り、完了後にコマンドが必要 な場合もあります。  | 
完了後にオールリセット+コマンド。 バンド切替は[F]+[0]→[F]+[3]キー  | 
| C−560 | 100〜199.995MHz 300〜499.995MHz 800〜999.995MHZ 1200〜1299.995MHz  | 
トーンスケルチユニット用コネクターのすぐ上 にある図のチップ部品を取る  | 
完了後にオールリセット ( [F]+[SQL OFF]+電源ON )  | 
| C−620 | 330〜474.995MHz 820〜964.995MHz 1220〜1340.995MHz  | 
CPUの横にある図の3本足チップダイオードを 取る  | 
完了後にオールリセット。 バンド切替は[F]+[0]→[F]+[3]キー  | 
| C−5750 | 100〜199.955MHz 300〜399.955MHz 400〜519.995MHZ 700〜999.990MHz  | 
フラットケーブルに注意しながら分解して 図のチップ抵抗を取る。  | 
完了後は自動でオールリセットに なる  | 
| C−5900 C−5900B  | 
42〜191MHz 230〜506MHz 100〜205MHz 245〜522MHZ 550〜1020MHz  | 
本体カバーを外し、図を参照してCPUの横の方に 5つ並んだチップ用ランドに1つだけ付いている部品 を取る  | 
リセットしなくてもよい | 
| C−7100 | 108〜178MHz 320〜480MHz 810〜999.9875MHz  | 
スピーカー面のフタを外して、フロント近くの 図の4つのチップ部品を外す。  | 
[MHz]+[REV]+電源ON。 このコマンドは1回入力する毎に 「拡張」または「リセット」になる。  |